結論
VTIだけ買う。
ポートフォリオを変えてVTIの比率を増やす。
最近の市場
2月3月の株価暴落は驚きましたね。
株価が下がる可能性は、まだあるのかなぁって思ってます。
やっぱり株は怖いから貯金の方が安全だと考える人が増えそうです。
コロナショックから株を始めた人は、今回の様な暴落を体感していないですから市場からリタイアする人も出るかもですね。
私の株価も絶賛暴落中です(笑)
2021年の株式市場を、しっかりと見極めていかないと危ないんじゃないかなと感じてます。
暴落には暴落の理由がある
まずは暴落している要素を取り上げていきたいと思います。
・2月は下げ相場と予想されていた
・ワクチン普及によるセクタローテーションが必要だった
・VIX指数が上昇している
・長期金利が上昇している
VIX指数、長期金利に関しては以前も記事にしましたが、どちらも上昇中なのはリスクが高いです。
【関連記事】下げ相場です!警戒心を持って過ごそう!
アノマリー
法則や理論から見て、説明できない事象のことをいいます。
相場に関しては、はっきりとした理論的な根拠を持つ訳ではないものの、実際に「よく当たるかもしれない」とされる経験則のことです。
時期的な事で2月に相場が荒れ始め、3月に落ちつ事が予想されてます。
この予想が当てはまるのなら、3月中旬以降に買いに走るのが理想的だと思います。
(私は我慢出来ずに決算が良かった株を少しづつ買ってしまいました)
実際にハイパーグロース株は大きな値下がりを見せました。
この大きな下落を忘れないで、今後の株式取引に活かしていきたいです。
まだまだ人生は長いですからね。
私が生きてる間に株式市場は大幅に下落する時が来ると予想してます。
今回の株価暴落経験を、その時に活かしたいです。
セクターローテーション
ワクチンが普及していることから、株式市場は次のステップに進んでいます。
昨年の大幅上昇したハイパーグロース株のブームは過ぎたような気がします。
去年は何を買っても上がっていく楽しい1年でした。
しかし今年は違いそうです。
ウイルスにより自粛した生活で需要が増えた銘柄ではなく、今後は外に出てお金を使う事様な銘柄が良かったり素材株が良いと言われてます。
ディズニーとか旅行会社とか航空株とか。
自分の好みだけでは投資しない方が良いね。
小型株に集中投資して爆死したり、ダメな株をずっと保有して下落から抜け出せない。
そういう事は絶対にやらない様にしなきゃ。
まとめ
最近は毎日市場に張り込んでいたので全然ブログ更新出来ませんでした。
資産額公開記事からさらに下落してるのでドキドキが止まりません(笑)
こんな時こそETFが一番ですね。
VTIをひたすら買って投資するのがローリスク、ローリターンで確実に資産を積み立てる方法だと思います。
積立NISA、iDeCo、ジュニアNISAで楽天VTIを購入しているのが救いです。
複利の力でゆっくり資産を増やすのが一番安心でしょう。
ランキング参加中
応援クリックお願いします